先日中田あっちゃんのYouTube大学を久しぶりに見ました。
「エッセンシャル思考 忙しすぎる人々へ」というタイトルのものです。
そういう本を読んだあっちゃんの独自解説という感じですが、いつも楽しく見させていただいております。
はじめに申し上げておきますが、僕はこの本を読んでいませんしめちゃくちゃ詳しく理解している訳ではありませんので、それを見て思ったことをお伝えしたいだけです。間違えていることもあるかもしれませんので、詳しく知りたい人はそういう本がありますので、ご自身で読んでください。
ちなみに
******
エッセンシャル思考とは・・・ネットより参照
大事なことを見極め、自分の時間とエネルギーを最も効果的に配分し、最高のパフォーマンスを発揮するための技術である。 本当に重要なものごとを見極めるために必要なのは、じっくりと考える余裕、情報収集の時間、遊び心、十分な睡眠、そして、何を選ぶかという厳密な基準の5つである。
******
ということですが、めちゃ簡潔にYouTubeの内容で僕が気になったところだけを抜粋します。
こちらは仕事に当てはめて考えているのですが、
まず、忙しい人というのは、仕事が遅くて忙しそうになっている人ではなく、仕事が出来てどんどん仕事を任されて行って忙しくなる人の事です。
そういう人の本当にやりたい仕事、やるべき仕事は今の全体の20%くらいだそうです。
これは一つの目標に向けて、それに関係ない仕事が80%あるという事です。
その80%の仕事を抱えるが故に20%の本当に大事な仕事に100%のパフォーマンスを発揮できないという事が多々あるという事です。
この80%を捨てる事が大事だというんですね〜
捨てる為にそれぞれの仕事に点数をつけて80点に行かない仕事は断るようにするそうです。
でも、仕事を断るのって難しいですよね〜せっかく頼まれたしとか思って・・・
そんな捨て方も説明していました。
そして捨て方をシステム化してしまえば、ストレスもなくぱっぱと捨てていけるので大切な20%の仕事に集中でき、自分の時間や家族の時間も作れるという事なんですね〜
めっちゃはしょっているので、詳しくは本を読んでくださいね〜
******
そこで僕が思うのはその仕事に点数をつけるって良いなって思ったんです。
後からやらんでもよかったんちゃう?とか、やって損した。みたいな事があるんですよね〜
もちろん、10点、20点くらいの仕事はバスバス切れるのですが、50点、60点、70点くらいは迷いますよね〜
やっても良いかな〜とか思っちゃうんですよね〜
僕的に一つ良い方法かもと思った事は、忙しかったら断る仕事、忙しくてもなんとしてでも受ける仕事という所を基準に考えてみたら良いかなって思いました。
忙しくてもなんとしてでも受けたいってかなり高得点だと思うんです!
そうじゃない物はおよそ80点には到達していないと思いますので、この基準で判断していきながら、良いお店にしていきたいと思います。
長々とつまらない話をしてしまいました!
すみません!
******
先日入荷したa.flatのシェルフにハードロックカフェ のグラスを飾りました。

大きすぎずなかなか良いシェルフだと思います。
色目も落ちついており、かっこいい家具なので是非いかがでしょうか?
a.flat ブックシェルフ 22,000円
******
今週の予定変更のお知らせ
27日土曜日 13:00~18:00
28日日曜日 13:00~18:00